かつてガンズでブイブイいわせた人の穏やかな作品


 GUNS N' ROSES のギタリストだった Izzy Stradlin の1992年の作品。


 前日にいささか飲み過ぎてけだるい休日に聴いたりすると、なかなか気持ちいいんではないでしょうか。






 ストーンズのような雰囲気。というか、ギターの感触はまるでロン・ウッドだよ。いいねえ、ウッディー。


 オーバードライブかけて少しつぶれた感じの音色で、低音はハエが飛んでるみたいにブーンと鳴っているような、そんな音で、ベシャッベシャッとくり出されるカッティングは、聴く者の体の芯を揺さぶるというよりも、皮膚のあたりを細かく穏やかに刺激するのだ。


 シャキーンと軽快・明快な音でもなく、かといってドカーンとヘヴィーな音でびっくりさせるのでもなく、微妙に不安定な感じがよいのですよ。リードギターも、「ベイビー、オレが満足させてやるぜ、オラオラ」っていうんじゃなくて、音数少なく、チョーキングなんかダラダラやりながら、同じところくすぐってるという風。イチャイチャ。
 スライド奏法も、ロニーの影響を強く感じさせる。


 アルバムを通して聴いてても、「あれ? これストーンズも演ってなかったっけ?」と思うものが何曲かある。とくにレゲエへのアプローチの仕方なんか、ストーンズぽくって、How Much(6曲目、日本盤ボーナストラック)には、「ん? たしかどこかでキース・リチャーズが歌ってたよね」と思ってクレジットを見たのだけど、イジーのオリジナル曲でした。


 いいねえ。いい演奏はいろんな場所に足跡を残していくのだ。それは私ら聴衆の「心」にも残るのかもしれないが、「心」はしゃべらないからね。そのままでは、どこか知らない「心」のなかにそれは埋もれたまま。すぐれた演奏者が形にして、そうして引き継がれていく。






 なんだか、ロニーの話だかイジーの話だか自分でもよく分からなくなってきましたが、まあ、ギターだけ聴かされたら、曲によっては正直な話、どっちが弾いているのか私には区別できないですよ。


 実際のところ、10曲目の Take A Look At The Guy はロン・ウッドの曲をカバーしたものであって、イジーがロニーを敬愛しているのはたしかでしょう。のみならず、そのおいしいところを見事に引き継いでいる*1


 そういうわけで、ロン・ウッドの後釜に申し分ない人材ではないでしょうか。これでストーンズもまだしばらく安泰。って、シャレにならないのだね。ここらへん見ると、ロニー氏の健康状態はやばいようで、くれぐれもタバコと酒を控えてほしいものだ、などと本人がここを見るわけないのだが書いてみる、いちファンとして。






 それにしても、ガンズ・アンド・ローゼズのイメージとはかけ離れているとも言える。


 もっとも、Bucket O' Trouble(5曲目)はパンキッシュだし、Pressure Drop*2(2曲目)はおそらくもともとレゲエだった曲をスカパンク風に料理したのだと思われる。パンク的な要素を屈託なくとりこむという点では、ガンズ的ではある。


 しかし、それにしても、演奏者の「ボク、昔からこんな感じの曲が好きだったんだよね」的な力の抜け方が伝わってくるようで、余裕をもって聴ける。


 ガンズは、とりわけファースト・アルバムがそうだけど、覚悟して聴くか耳をふさぐかという二者択一をせまるようなところがあって、余裕もって聴くことを許さない感じがある。で、それがロックン・ロールだったのだろうと思う。


 そういうわけで、ここから先はガンズをダシに、かつてあって、もはや失われてしまったように思える「ロック」について語ろうと思うのだけど、紙幅が尽きたので、それはまたいつか。






追記(6月2日)

 クレジットの Additional Players んところをよくみたら、10曲目の Take A Look At The Guy では、ロニー・ウッド本人がゲストとしてギターを弾いていました。影響も何も、本人じゃん、っていうオチでした。
 ついでに、このアルバムには、オルガンとピアノで Ian Mclagan(ロニーがかつて在籍したフェイセズのキーボーディスト)、ピアノで Nicky Hopkins(この人はストーンズの作品によく参加している人)も参加しているみたい。
 そりゃあ、ストーンズ味、フェイセズ味がするのも、むべなるかな。

*1:追記参照(笑)

*2:オリジナルは聴いたことないが、The Clash もカバーしてた